大学受験を効率よく成功させる、スゴ腕の塾を探せ!
最近テレビや雑誌などでもよく名前を聞くTEAPですが、実際にはどのような英語テストなのでしょうか。
などなど、今回はTEAPに関する基礎知識から合格するための対策までを分かりやすく紹介していきます。
2014年に登場したTEAP(ティープ)は、TOEICなどと同じく、英語力を測るスコア制のテストです。このスコアが、大学受験とどのように関係してくるのでしょうか。
【TEAPとは】
TEAPとは日本英語検定協会と上智大学が共同で開発したアカデミック英語能力判定試験であり、2014年から実施している新しい英語試験です。英語におけるビジネスコミュニケーションを測る能力判定試験のTOEICや、英語圏の大学に留学する人向けの生きた英会話能力を判定するTOEFLなどとは違い、TEAPの試験内容は高校3年生を対象とした大学入試を想定して作られています。大学生活における授業や研究に必要とされるであろう英語力を判定する試験なので、単純な英語難易度としてはTOEICやTOEFLよりも易しいといわれています。TEAPの最大のメリットは事前に試験を受けて基準のスコアをクリアしておけば、大学受験の英語の科目が免除になるという点。英語科目をパスできるので他の科目の受験勉強に集中することができます。
実施回数は年に3回程度開催されている。
登場の背景には、受験勉強で重視されがちな「読む」「書く」だけでなく、
「話す」「聞く」能力もバランス良く習得し、実践的な英語力を持つ学生を育成しようという狙いがある。
TOEICなどとは異なり「大学入試での活用に特化した、
日本の高校生向けの資格試験」という特色を持っている。
2年間分のスコアを使うことができるので、事前にTEAPを受けて一番いい成績のスコアを大学受験の際に提示することができます。
TEAPを受けるにはいろいろな規定が設けられています。
TEAPのテストは
の4技能に分かれていますが、細かい試験内容はどうなっているのでしょうか。試験時間や問題数などを紹介していきましょう。
マークシートによる択一選択方式で試験時間は70分となっています。合計点は100点満点で、問題数は全部で60問です。
構成としては
以上の6つに分かれています。
【語彙・語法】は全20問で、大学での授業や資料・文献などを理解する上で必要とされる語彙力のテストです。
【図表の読み取り】は全5問で、授業や資料・文献などにおける視覚情報の理解のテストです。
【掲示・Eメールなどの読み取り】は全5問で、学業に関わる掲示・Eメールなどにおける情報理解のテストです。
【短い英文の読み取り】は全10問で、教材や資料・文献などにおけるパラグラフ単位の英文理解のテストです。
【長い英文の読み取り】は全8問で、教材や資料・文献などにおける英文の文脈や論理の流れの理解のテストです。
【長い英文の読み取り】は全12問で、教材や資料・文献などにおける英文の詳細理解のテストです。
以上のテスト内容となっています。
マークシートによる択一選択方式で試験時間は50分となっています。合計点は100点満点で、問題数は全部で50問です。
構成としては
以上の5つに分かれています。
【短い会話の聞き取り】は全10問で、大学生活で遭遇する可能性の高い相手とのやりとりの聞き取りテストです。
【短い英文の聞き取り】は全10問で、講義や報道情報などの聞き取りテストです。
【短い英文の聞き取り】は全5問で、図表の理解と組み合わせた英文の聞き取りテストです。
【長い会話の聞き取り】は全9問で、大学生活で遭遇する可能性の高い3者間を含んだ相手とのやりとり聞き取りのテストです。
【長い英文の聞き取り】は全16問で、授業・講義などの聞き取りテストです。
以上のテスト内容になっています。
回答用紙への記入式方法のテストで、試験時間は70分となっています。合計点は100点満点で、問題数は全部で2問です。
構成としては
以上の2問に分かれています。
【課題文の要約】は説明文・評論文などの要約を書くテストです。
【エッセイ】は複数の情報に基づいてエッセイを書くテストです。
以上のテスト内容になっています。
Examinerと一対一の面接方式のテストで、試験時間は約10分となっています。合計点は100点満点で、問題数は全部で4問です。
以上の4問に分かれています。
【受験者の生活に関する質問】は1問で、受験者自身のことについて説明するテストです。
【受験者がExaminerにインタビュー】は1問で、対話における効果的なやりとりのテストです。
【1つのテーマに沿ったスピーチ】は1問で、与えられたテーマに関して、まとまりのあるスピーチをするテストです。
【複数のQ&A】は1問で、与えられた話題に関する質問に答えるテストです。
以上のテスト内容になっています。
TEAPの最大のメリットは年に複数回受験できるという点でしょう。
TEAPは年に3回開催されていて7月、10月、12月にテストを受けることができます。
一度TEAPを受けた人でも再度挑戦することができるので、年に3回とも受験することも可能です。
普通の大学受験というのは年に1回しか受けることができないので、体調などに左右されることも多いですが、TEAPであれば年に3回のチャンスがあるので入試前にスコア基準をクリアしておけば安心して他の受験科目に打ち込むことができます。
複数回TEAPを受けた場合は一番良かったスコアを大学入試に使うことができます。
ちなみにTEAPのスコアは取得後2年間有効なので、取得翌年度及び翌々年度の大学入学に利用ができます。
しかし、せっかくいいスコアを取得しても2年を過ぎてしまうと利用できなくなってしまうので注意が必要です。
TEAPの試験結果はテストの種類によって発表時期が異なります。リーディングとリスニングのスコアは試験後約1週間、ライティングとスピーキングのスコアは約2週間後にウェブ上に確認することができます。 紙の成績表は約3週間後に受験者へ発送されます。
TEAPの特徴として特筆したいのが、私立大学の入試に直接的にリンクしている、という点。
一部の地方大学では、一定のスコアに達している場合英語の試験が免除されるというケースが、実際にあります。また都内の有名私大は、一定のスコアに達していないと、出願ができなくなっています。
現在受験においてTEAPのスコアを採用している大学は複数あります。
2014年度から実施された新しい英語技能試験なので最初はもちろん採用している大学は少数でしたが、2015年度には22校に増加し、2016年度はなんと63校の大学がTEAPの試験を採用しました。
63校のうち4技能のスコアを求める大学数は53校にものぼりますし、2技能から4技能に変更する大学も増えてきているので、それだけTEAPにおける英語能力判定のレベルが高いことがうかがい知れますね。
2017年度にはさらに採用大学が増えるともいわれています。
技能 | 学部・学科 | 基準点 | |
---|---|---|---|
上智大学 | 4技能 | 国際教養学部を除く全学部 | 学科により異なる |
早稲田大学 | 4技能 |
|
各280以上 |
明治大学 | 4技能 |
|
|
立命館大学 | 4技能 | 法学部・工学部を除くすべての学部 | 334以上で満点換算とする |
青山学院大学 |
2技能 4技能 |
|
|
TEAPを受けて基準スコアをクリアしておけば大学受験に有利になるというのは分かりましたが、肝心のTEAPのテストの対策はどうすればいいのでしょうか。高校3年生を対象としたテスト内容なのでTOEICなどに比べれば難易度は低いようですが、それでも不安な方はたくさんいますよね。学校の英語の授業のみで追いついていないのであれば自力で勉強しなければいけません。TEAPで良い成績を収めるための対策はどうしたらいいのでしょうか。実はいくつかの学習塾にはTEAP対策コースというものがあります。TEAPの試験に向けた勉強を教えてくれるのでTEAPの受験を検討している方にはおすすめですよ。
ディアロのTEAP対策コースは週2回・全24回のコースになっていて、TEAPの試験に向けた対策をしてくれます。英検2級以上を保有している方、CEFRでB2相当の方、既にディアロの「Pre-TEAP対策」を受講された方が対象となります。
城南予備校のTEAP対策コースはガイダンス、ゼミ、トライアルに段階が分かれていて、TEAPの試験内容、活用法、対策の立て方などをレクチャーしてくれます。
栄光ゼミナール ナビオはTEAP対策ゼミを開講しています。多数のTEAP合格者を出している実績のある講師陣が講座をしてくれますし、教材も専用のTEAP対策教材を使用するので短期間で結果を出すことができますよ。
TEAP対策をしてくれる学習塾はいくつかあるようですが、どこも有名な学習塾なのでどの塾を選べば良いのか迷ってしまいますよね。今回はディアロ、城南予備校、栄光ゼミナールナビオの三校のカリキュラムを比較していきましょう。それぞれに特徴があるので自分の勉強スタイルに合ったところを選んでみて下さいね。
ディアロでは【TEAP対策コース】と【Pre-TEAP対策コース】というコースが開講されています。TEAP対策コースは通常の英語コースの授業動画とは違い、ネイティブの講師がTEAP の対策のために作成した映像授業を視聴することができます。また、このコースは全12回の短期間集中の TEAP対策特化コースなので、3か月ですべての授業が終了します。TEAPの試験前に自信を付けたいという場合にもおすすめです。Pre-TEAP対策コースは将来TEAP受験を考えている方に向けたコースなので、来年のTEAP受験を検討している高校1年生の方におすすめです。
入会金3万円+個別レッスンと映像授業で約6~9万円
全12回(3ヶ月で全授業完了)
無料体験トレーニングが受けられます。
最初のガイダンスでTEAPの試験内容、活用法、対策の立て方などをレクチャーし、ゼミに進んで実際の見本問題を解いて授業で解説していきます。最後に予想問題トライアルで城南予備校が独自に作成したTEAP予想問題を用いて実際のTEAP試験を体感することができます。
塾校生徒 一般生徒
TEAP対策ゼミ 1,000円 2,000円
TEAP予想問題トライアル①型 4,000円 5,000円
TEAP予想問題トライアル ②型 6,000円 7,000円
TEAP予想問題トライアル ③型 8,000円 9,000円
記述なし
TEAPガイダンスは無料となっています。
栄光ゼミナールでは実際のTEAPの試験で求められるリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4技能に分けて授業を行っていきます。栄光ゼミナールが独自に作成したTEAP対策教材を使用して授業を行うので短期間でメキメキと英語力が身に付くでしょう。
全授業で48,000円(2日間の受講は24,000円)
60分×5コマの授業が4日間
無し
TEAPは2014年から実施されている新しい英語能力判定試験ですが、その認知度は年々増加していますし、受験にTEAPを採用している大学もどんどん増えてきています。
確実な英語力が身に付くというのはもちろんですが、大学入試前にスコア基準をクリアしておけば英語科目が免除になるので他の受験科目に力を入れることができます。
採用大学の中に志望大学があるのであればTEAPを受験することは大きなメリットに繋がるでしょう
シェーン英会話の講師とトレーニング ディアロ ![]() 画像参照元:ディアロ公式サイト 公式サイトでTEAP対策コースの詳細を見る ネイティヴ講師との対話形式で、英語の4スキルをトレーニングできる 「All English training」コースを設置。 TEAP対策に特化した映像授業も受講可能。 |
4STEPで語彙力強化 城南予備校 ![]() 画像参照元:城南予備校公式サイト 公式サイトでTEAP対策コースの詳細を見る TEAP対策を視野に入れた4技能対策クラスを設置。 高校1年生から卒業生までが受講可能となっています。 |
4日間の短期集中講座 栄光ゼミナール ナビオ ![]() 画像参照元:栄光ゼミナール ナビオ公式サイト 公式サイトでTEAP対策コースの詳細を見る 高校1年生から3年生までを対象とした、 TEAP対策の短期集中ゼミを開催している実績あり。 専門性の高い講師が登場し、専門の対策教材を使用しています。 |
受験生を取り巻く英語学習が急変しつつある現在、いち早い対応を提示している塾を選ぶ必要がありそうです!